foxtrotの掲示板
Re:城峯山
- neko
2023/01/24 (Tue) 10:58:04
「こんにちは」
今年もよろしくお願いいたします。
FBなANTが出来ましたね。
周波数が高い分、神経を使われた事でしょう。
設計図付きの製作記事、参考になりました。
城峯山へは、そのテストを兼ねてでしょうか?
時間の関係で、のんびり交信出来ず残念でしたが、
山歩きは目一杯?楽しめたようですね。
同様に、2度目の城峯山は昨年9月に行きましたが
勿論、石間峠からです。
Re: Re:城峯山
- foxtrot
2023/01/24 (Tue) 22:12:28
nekoさんこんにちは。
本年もよろしくお願いいたします。
アンテナですが、使う分には問題ないのですが、
出来の方はいまいちだと思っています。
城峯山は良く目立つ山ですね、先日散歩しているときに
探したらそれらしいのが見つかりました。
今回あまり出来なかったので暖かくなったら休みの日に
石間峠からまた登って、無線運用してみたいと思って
います。
城峯山 - foxtrot
2023/01/22 (Sun) 16:22:20
城峯山はまわりに高い山が無く良く目立つ
山なので玉村町からでも見えるのではないかと
探してみました。
これらしいという山が有ったので、写真に
撮ってみました。
山頂の展望台にもなっている電波塔が有るので
間違いないでしょう。
見通しという事は、ここから電波を出せば
良く聞こえそうですね。
琴平山 - JR1CFR
2023/01/09 (Mon) 18:03:49
初めまして
高崎市箕郷町松之沢所在の藪山で琴平山ですが
藪が酷くて迷いそうですが最新の詳細な情報はないでしょうか
錆びた鉄塔を見たいと思っています。
Re: 琴平山 - foxtrot
2023/01/09 (Mon) 22:52:25
ご無沙汰してます。
昔皆さんで登ったですね、鉄塔今でも有るようですね。
ヤマレコにレポートが乗ってました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3113691.html
ご覧に成ってみて下さい。
本年もよろしくです。
Re:蕨山 - neko
2022/12/30 (Fri) 17:34:38
「こんにちは」
今回の平日山行も天候に合わせての事でしょうが、
稜線の強風は想定外だったでしょうか?
それでも山頂は穏やかで、お決まりの?交信を楽しまれた
ようですが、月曜日の1200で6局?…とは意外でした。
それにしても、駐車料の倍納とは何と太っ腹!心も懐も
深いですね。
ここは彼此二昔前に行ったきり、記憶も消えています。
PS:今年も色々と楽しませて頂きまして、ありがとう
ございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
Re: Re:蕨山 - foxtrot
2023/01/01 (Sun) 19:44:07
nekoさん、新年あけましたおめでとうございます。
奥武蔵の方面はあまり行った事が無かったので、行って
みましたが、標高の割には急ですね。
天気が良かったのに風が強くてまいりました。
有間山、棒ノ折山、川苔山など行ってみたいと思う山が沢山
有りますが、車だと意外にアプローチが悪いですね。
首都圏に近いので、無線の相手には困らなそうです。
本年もよろしくお願いいたします。
2022/12/27 (Tue) 06:29:13
本日は、交信をありがとうございました。
帰宅してからHPを見せていただきました。
群馬の山、行きたくなりました。
ありがとうございました。
当方が本日運用した山は、
https://plaza.rakuten.co.jp/mikio319/diary/202212250001/
となります。
Re: 拝見しました - foxtrot
2022/12/28 (Wed) 22:31:01
RNP さん交信ありがとうございました。
私もブログ拝見しました、運用された場所が
分かるのも良いですね。
沢山の局と交信されたようですね。
今度は山頂どうしでの交信楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いいたします。
白石山 - neko
2022/12/20 (Tue) 19:44:51
Foxtrotさん
「こんにちは」
先日は交信、ありがとうございました。
その際にお聞きした「白石山」のレポ、拝見しました。
実は山名を聞き違いしていましたので「白石山」と
知って、チンプンカンな会話で違和感を持たれた
のでは?と赤面でした。
さて「白石山」へは土坂峠不通で、遠回りを余儀なく
されてしまったようですが、その思いを叶えると共に
スリルとパノラマも堪能出来たようで幸いです。
別名「毘沙門山」は私も14年前に訪れましたが、
往路は殆んど同じ、何枚かの見覚えある景色と共に、
えらい所に踏み込んでしまったと、後悔頻りだった
記憶が甦りました。
ここはJR1P・・局の他、仲間2局も移動されて
います。
またの更新(交信?)をお待ちしております。
Re: 白石山 - foxtrot
2022/12/22 (Thu) 00:23:34
neko さんこんにちは
久しぶりに山仲間と4名で登って来ました。
険しい山だと思っていましたが、険しかったです。
石灰岩の山で、二子山と同じように、岩がトンがって
いて、ぶつけるとケガしそうでした。
展望は最高ですね。
年の瀬ですが、もう一座くらい次どこへ行こうかなんて
考えています。
中倉山・沢入山 - neko
2022/11/29 (Tue) 17:50:31
25年振り2度目の「中倉、沢入山」懐かしく拝見しました。
今回も好天の下、「山歩きと無線」を満喫されたようですね。
記念写真もバッチリですが、2山で無線交信も楽しまれた上、
隠れていた?三角点も発見、充実の一日だったかと推察します。
ここは当方もお気に入りなのですが、本文通り近年メジャーな
山になってしまいましたので、19年11月以来足が遠のいて
いますが、また行って見たくなりました。
PS:妙義の紅葉もジャストミート?でしたね。
Re: 中倉山・沢入山 - foxtrot
2022/12/02 (Fri) 22:20:21
neko さんこんにちは。
久しぶりの中倉山はやっぱり良かったです、25年前は
ベテラン登山者の案内で登りやすい斜面を夢中で登り
ましたが、今は急な登山道が出来ていました。
近くにいた登山者がYouTubeで見てここに来たと言って
いたので、私も見てみました、すごい人が居ますね、ジ
ャンダルムを登っちゃうのとか下りのルートは25年前に
下ったルートみたいに見えました。
残間山で移動運用 - neko
2022/11/01 (Tue) 17:52:39
「こんにちは」
山行記録、拝見しました。
残馬山は紅葉が見頃だったようですが、山頂は特色も展望も
無いので、運用目的でもないとトンボ返りとなってしまうでね。
交信もありがとうございました。
そこは1月末に桐生市側から「群馬300山」に
あったコースを辿りましたが、子連れの猪の威嚇やら藪漕ぎで
苦労しました。
苦労と言えば大、小真名子山では、散々歩いた上に
帰路の渋滞と、混雑もピークだったでしょうか?
平日でも楽観出来ませんね、お疲れ様でした。
林道閉鎖後の志津乗越へは足が向きません。
Re: 残間山で移動運用 - foxtrot
2022/11/04 (Fri) 00:16:55
neko さんこんにちは。
久しぶりに6Mでの交信ありがとうございました。
私の場合6Mでの移動はピコ6しかないのでなかなか
厳しいです。
去年ポケットダイポールが使えるように改良した
ので、何とか出られました。
ピコ6もよる年なみで出られる周波数が若干ずれて
いて点検調整が必要だと思いますが、何分古いので
壊さない範囲で少しいじってみようと思っています。
日光の山はもう少し何とかして欲しいですね。
天気良くないですね - foxtrot
2022/10/09 (Sun) 12:08:59
昨日天気が良くなったと思ったら今日はもう雨だという。
でも降ってくるのは夕方かららしいので久しぶりに庚申山
に散歩に行ってみた。
相変わらず散歩している人は沢山いる、何時ものように
男坂を休まずに山頂まで、天気は曇りで道も湿っていて
あまり感じは良くない、何とか山頂までたどり着き汗をかく。
今日はコンテストをやっているので、チャンネルは結構
にぎわっている、山頂の展望台でCQを出すが応答は無い。
下って行くと、もう冬桜が咲いていた。
早くカラットした天気にならないものか。
木曽駒ケ岳 - neko
2022/10/04 (Tue) 10:06:22
Foxtrotさん
こんにちは。
先日は交信頂きまして、ありがとうございます。
分かってはいた事ですが、行楽客の多さに圧倒され
早々に引き上げて来ました。
さて今回の「木曽駒」もご多聞に漏れずシーズンオフ?
の平日にもかかわらず、大変な賑わいなんですね。
アルペン的な景観と大展望は、時折ガスに隠されて
しまったようですが、各所での交信も楽しみながら
1年越しの思いを果たされFBでした。
ところで、次の久恋の山は?
Re: 木曽駒ケ岳 - foxtrot
2022/10/05 (Wed) 12:23:24
upkneko さんこんにちは。
木曽駒ヶ岳というと100名山、標高2956mと大変なのだろうなと
なんとなく思ってました。
調べてみると千畳敷から標高差たったの344m、山の難易度は
高さじゃないと言いますが、やっぱり標高差が少ないと楽で
すね、人気があるのもわかります。
大変なのは群馬からだと、車の運転でした。
登りたい山、沢山ありすぎて、どこに行くか思案中です。